2019年J1リーグの残留争いは、松本山雅FC、ジュビロ磐田の降格で決まりました。
ここで残留争いが終わり、降格の心配はない・・・と思ったら大間違い!まだ「プレーオフ」があります。まだ降格の危険性は残っているのです。
その可能性のある3クラブのプレーオフ回避の条件と、試合の観方を解説します。
湘南ベルマーレ、清水エスパルス、サガン鳥栖のプレーオフ回避の条件
J2への降格プレーオフの可能性が残っているのは、湘南ベルマーレ、清水エスパルス、サガン鳥栖の3クラブです。
湘南ベルマーレ(現在16位)
湘南ベルマーレの状況:勝ち点35 得失点差-23
湘南ベルマーレはいま応援したいクラブの一つです。
現在16位、プレーオフ圏内に残っている湘南ベルマーレ。直前の試合まで6連敗を喫し、残留争いで土壇場を駆け抜ける中、FC東京戦では先制をとって後半までキープし同点。サンフレッチェ広島戦では前半に(オウンゴールとはいえ)先制してそのまま勝利!がんばっていますよね。
最終節はすでに降格が決まっている松本山雅FCです。どう動いても降格である松本と比較すると、なんとしても残留を決めたい湘南は、全力で松本とぶつかっていくことでしょう。勝利すれば残留が決定します。引き分けでもチャンスは残っています。それを決めるのが以下の試合です。
清水エスパルス(現在15位)
清水エスパルスの状況:勝ち点36 得失点差-25
湘南ベルマーレの一つ上、15位にいるのが清水エスパルス。4戦続けて勝利なし、今ひとつギアが上がらない状態。最終節は同じくプレーオフ争い同士のサガン鳥栖。プレーオフを回避し、残留を決定するには以下の条件になります。
- 勝利すれば残留決定・プレーオフ回避
- 負けた場合、湘南ベルマーレが負ければ残留決定・プレーオフ回避
- 引き分けの場合、湘南ベルマーレが負けまたは引き分けになれば残留決定・プレーオフ回避
サガン鳥栖(現在14位)
サガン鳥栖の状況:勝ち点36 得失点差-20
清水の一つに位置するのがサガン鳥栖。勝ち点数は清水と同じですが、得失点差では少し有利の状態。最低でも引き分けになれば、無条件で残留決定です。
気をつけたいのは清水エスパルス
プレーオフ回避争いの中で、もっとも危険なのは清水エスパルスでしょう。鳥栖と清水は、残留を決めるために全力で戦う者同士です。まさに死闘とも言える戦いになるはず。
順位状況は湘南ベルマーレよりも有利ですが、湘南は2試合連続ゴールを決めてチームとしては波に乗っているところです。
ホームのIAIスタジアムで、なんとかサポーターに勝利を届けてほしいところ。
プレーオフ争い 視聴方法まとめ!テレビでは観られる?
サポーターやJリーグファンにとっては大事な大事な最終節。いくつかの試合はテレビでも観られます。ここでは湘南、清水、鳥栖の試合の視聴方法をまとめておきます。
- 試合日程:12月7日(土)14時キックオフ予定
- 湘南ベルマーレvs松本山雅FC(アウェー) DAZN、長野朝日放送
- 清水エスパルスvsサガン鳥栖(清水のホーム)DAZN、テレビ静岡
テレビの放送は局が決まっているので気をつけてください。放送されていない地域では観ることはできません。
ただ、とくに清水エスパルス、湘南ベルマーレのサポーターは、この2つの試合が見逃せないでしょう。せっかくだから2つの試合を同時に観たいと思いませんか?
湘南戦・清水鳥栖戦を同時に観るには?
Jリーグの試合を全試合配信しているサービス、それが【DAZN(ダゾーン)】です。
DAZNがあれば、湘南ベルマーレvs松本山雅FC戦、清水エスパルスvsサガン鳥栖、2つの試合を同時に観ることができます。今なら一ヶ月無料のお試しもできるので初めてのあなたも要チェック!
[PR]サッカーが観られる!DAZN(ダゾーン)はこちら(一ヶ月無料付き)
プレーオフについて
Jリーグは、シーズンマッチの結果で降格・昇格があります。
J1リーグの17位、18位は、J2リーグに降格。J2リーグの1位と2位はJ1リーグに昇格し、ちょうど交換する形で毎シーズン参戦クラブが変わります。
そしてもう一つ、昇格・降格があるのでプレーオフです。シーズンが終わったJ2リーグでは、いままさにプレーオフの真っ最中。プレーオフを勝ち進んだクラブは、最後にJ1クラブの1クラブと対決します。
このクラブが、湘南ベルマーレ、清水エスパルス、サガン鳥栖のどれかになるということ。ここで負けてしまうと、J2リーグに降格、勝てばJ1残留です。
だからこそ、最終節は見逃せない試合になりました。DAZNでその行方を見守ろう!
DAZN(ダゾーン)の3つのメリットとはじめ方