2020年1月16日に開催されたAFC U-23選手権日本対カタール戦。アジアの東京五輪の予選を兼ねたこの大会の3節目で、疑惑の判定が起きました!
主審のVARによる判定が、明らかに日本に不利なものであると、日本代表サポーターで不満が噴出したのです。「あの主審おかしくない?お金で買われてるのでは・・・」という意見も少なくありませんでした。
今日の試合で起きたVAR問題。一見すると疑惑の判定ですが、どうしてあんな流れになったのかをみてみましょう。
どうして田中碧の行為がわざわざVARになったの?
田中碧が右足を伸ばしてボールを奪い、そこにカタール選手が足でぶつかってきたプレーです。最初はなにもなかったのに、突然VARになったのでしょうか?
あの場面だと、こんな流れでVARになったと予想できます。
- 最初・・・主審は、田中碧のプレーをとくにファウルとは思わず、試合を進行
- VARでは・・・田中碧のプレーが、レッドカードの可能性があることを主審に提案
- 主審は・・・そのようには見えなかったので、映像を確認してVARで判定をすることに(オンフィールドレビュー)
- そして・・・主審は映像をみて、田中碧の危険な行為と判断。レッドカードで退場に
このように主審が映像を直接確認する行為を「オンフィールドレビュー」といいます。VAR担当だけではファウルを判定できないため、主審が映像を確認したわけです。
VARは、結果を大きく左右するような場面でしか介入できません。ただのファウルではVARにはなりません。例えば、レッドカードに値する、危険で大きなファウルです。つまり、あの田中碧のプレーが、レッドカードになるほど危険なプレーであると判断されたということなんです。
実際のプレーでは、田中碧が先にボールに触れて奪い、そこに相手選手がぶつかってきたように見えます。そのため、日本代表サポーターから大きな不満が漏れました。 しかしボールに触った先で足が少し前に出、それが相手の足に当たってしまったようにも見えます。今回はこれがレッドカードに値すると判断されたものと思います。
大きく足を伸ばした行為が仇になったのでしょうが、足で球を蹴る競技なんだからあれぐらい当たり前ですよね。
PKになった判定で、どうして主審は映像を観なかったの?
日本ゴールペナルティエリア内での、日本選手とカタール選手の足が交錯し、転倒したシーン。
主審はすぐにPKと判断し、PKの準備をさせます。日本選手は抗議をするとともに、すぐにVARから提案が入りました。このときの流れはこのようになったと想像できます。
- 主審は・・・「日本選手がカタール選手を蹴った」と判断し、選手にPKを指示
- VARは・・・日本のファウルではない可能性を主審に伝える
- そして主審は・・・日本選手がカタール選手を蹴ったという判断をVARに主張しつつ、映像を確認させる。
- そうしたらVARは・・・映像を確認して、主審の判断が間違いないと判断(または明らかな間違いを指摘できなかった)、VAR担当が映像を観るだけで終わらせた(VARオンリーレビュー)
この場合は、主審には最初の主張があり、それを確認するためのVARとなったため、VAR担当が映像をチェックするだけになりました。これを「VARオンリーレビュー」といいます。
サッカーの判定においては、主審の判定が絶対です。VARは「主審の明らかな間違い」以外には介入できません。映像において明らかな間違いが指摘できなかったため、主審の判定が重視されたということでしょう。
実際に、主審はほとんど耳に手を当てていませんでした。自分の判断に自信があり、変えるつもりはなかったのだと思います。
しかし映像をみる限り、日本選手はカタール選手を蹴っておらず、むしろ蹴られていたように見えました。主審はあの場で映像を確認するべきでした。
VARの流れはおかしくありませんでしたが、映像をみないという主審の判断は間違っていたと言えます。
VARがあってもサッカーの判定は完璧にはならない
ビデオでファウルを判定する。一見すると落ち着いて間違いない判定ができるように思えますよね。しかし一足先に実装した欧州のプレミアリーグではかなり問題が噴出しています。VARの方が間違った判定になることも少なくないのです。
2020年シーズンからはJ1リーグでもVARが取り入れられます。今年はVARへの批判がかなり多くなると予想できます。まずは基本ルールを知っておきましょう!